このページでは 夏目漱石 の 吾輩は猫である(1) をブラウザ上で下部の読書プレーヤーを利用して読書することができます。
夏目漱石の吾輩は猫である を 以下の画像(動画)のような縦書きの文字スクロール機能や強力なルビ表示機能 (漢字の読みが苦手な方向けにルビを通常の小説よりも多めに振っています) を持つ読書プレーヤー(当サイト独自開発のJavaScriptで動作するWEBアプリ)を使って読書が苦手な方でもすらすらと読み進めることができます。
また当読書プレーヤーに表示される文章(文字列)は、できるだけ句点 ( 。)で改行し1行あたりや1ページあたりの文字数を減らすことで文字がびっしりと敷き詰められた通常の小説に比べて読みやすくなるようにしています。
読書プレーヤーのご利用の仕方(操作の説明)はこちらをご覧ください。
このページで読める 夏目漱石 の 吾輩は猫である(1) の続きは 吾輩は猫である(2) で ご覧いただけます。
(* 現在ご覧のこのページは 吾輩は猫である(1) です。 )
吾輩は猫である(1) 吾輩は猫である(2) 吾輩は猫である(3) 現在お読みいただける名作文学小説の一覧
その他の作品は 現在お読みいただける名作文学小説の一覧 からご覧いただけます。


最初の1ページ目から読み始める場合は、はじめ(1ページ)から読む を、前回読んだページの続きから読む場合は 最後に表示したページ(XXページ)から読む をクリック(タップ)してください。
読書プレーヤーのご利用の仕方(操作の説明) は こちらをご覧ください。
また、夏目漱石の吾輩は猫である の 各ページ(このページの読書アプリで読むことができる全20ページ分)のスクリーンショット画像形式 も合わせてご利用ください。
このページで読める 夏目漱石 の 吾輩は猫である(1) の続きは 吾輩は猫である(2) で ご覧いただけます。
(* 現在ご覧のこのページは 吾輩は猫である(1) です)
その他の作品は 現在お読みいただける名作文学小説の一覧 からご覧いただけます。
夏目漱石
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉 - 1916年〈大正5年〉12月9日)は、日本の教師・小説家・評論家・英文学者・俳人。本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。俳号は愚陀仏。明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪の一人。
代表作は『吾輩は猫である』『坊ちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』夏目漱石
吾輩は猫である 第一章
『吾輩は猫である』(わがはいはねこである)は、夏目漱石の長編小説であり、処女小説である。1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』にて発表されたのだが、好評を博したため、翌1906年(明治39年)8月まで継続した。 上、1906年10月刊、中、1906年11月刊、下、1907年5月刊。
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」という書き出しで始まり、中学校の英語教師である珍野 苦沙弥(ちんの くしゃみ)の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」(第二話、第三話)の人間模様が風刺的・戯作的に描かれている。
あらすじ
第一章
「吾輩」の最初の記憶は、「薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた」ことである。出生の場所は当人の記憶にはない(とんと見当がつかぬ)。その後まもなく書生に拾われ、書生が顔の真ん中から煙を吹いていたものがタバコであることをのちに知る。書生の掌の上で運ばれ(移動には何を利用したかは不明)、笹原に我輩だけ遺棄される。その後大きな池の前〜何となく人間臭い所〜竹垣の崩くずれた穴から、とある邸内に入り込み、下女につまみ出されそうになったところを教師(苦沙弥先生)に拾われ、住み込む。
登場人物
吾輩(主人公の猫)
珍野家で飼われている雄猫。本編の語り手。「吾輩」は一人称であり、彼自身に名前はない。人間の生態を鋭く観察したり、猫ながら古今東西の文芸に通じており哲学的な思索にふけったりする。人間の内心を読むこともできる。
珍野 苦沙弥(ちんの くしゃみ)
猫「吾輩」の飼い主で、文明中学校の英語教師。妻と3人の娘がいる。偏屈な性格で、胃が弱く、ノイローゼ気味である(漱石自身がモデルとされる)。
以下は 夏目漱石の吾輩は猫である の各ページ(このページの読書アプリで読むことができる全20ページ分)のスクリーンショット画像(縦書き表示形式)を1枚ずつ並べて表示しています。


一 吾輩(わがはい)は猫(ねこ)である。名前はまだ無い。どこで生(うま)れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗(うすぐら)いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶(きおく)している。吾輩(わがはい)はここで始めて人間というものを見た。

しかもあとで聞くとそれは書生(しょせい)という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族(しゅぞく)であったそうだ。 この書生というのは時々我々(われわれ)を捕(とら)えて煮(に)て食うという話である。しかしその当時は何という考(かんがえ)もなかったから別段(べつだん)恐(おそろ)しいとも思わなかった。ただ彼(かれ)の掌(てのひら)に載(の)せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。

掌(てのひら)の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始であろう。この時妙(みょう)なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾(そうしょく)されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ。その後猫(ねこ)にもだいぶ逢(あ)ったがこんな片輪(かたわ)には一度も出会わした事がない。のみならず顔の真中(まんなか)があまりに突起(とっき)している。

そうしてその穴(あな)の中から時々ぷうぷうと煙(けむり)を吹(ふ)く。どうも咽(む)せぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草(たばこ)というものである事はようやくこの頃(ころ)知った。 この書生(しょせい)の掌(てのひら)の裏(うら)でしばらくはよい心持に坐(すわ)っておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのか分(わか)らないが無暗(むやみ)に眼(め)が廻(まわ)る。胸(むね)が悪くなる。

到底(とうてい)助からないと思っていると、どさりと音がして眼(め)から火が出た。それまでは記憶(きおく)しているがあとは何の事やらいくら考え出そうとしても分らない。 ふと気が付いて見ると書生(しょせい)はいない。たくさんおった兄弟が一|疋(ぴき)も見えぬ。 肝心(かんじん)の母親さえ姿(すがた)を隠(かく)してしまった。その上|今までの所とは違(ちが)って無暗(むやみ)に明るい。

眼(め)を明いていられぬくらいだ。はてな何でも容子(ようす)がおかしいと、のそのそ這(は)い出(だ)して見ると非常に痛(いた)い。吾輩(わがはい)は藁(わら)の上から急に笹原(ささはら)の中へ棄(す)てられたのである。 ようやくの思いで笹原(ささはら)を這(は)い出すと向(むこ)うに大きな池がある。吾輩(わがはい)は池の前に坐(すわ)ってどうしたらよかろうと考えて見た。別にこれという分別も出ない。しばらくして泣いたら書生(しょせい)がまた迎(むかえ)に来(き)てくれるかと考え付いた。

ニャー、ニャーと試みにやって見たが誰(だれ)も来ない。そのうち池の上をさらさらと風が渡(わた)って日が暮(く)れかかる。腹(はら)が非常に減って来(き)た。泣きたくても声が出ない。 仕方(しかた)がない、何でもよいから食物(くいもの)のある所まであるこうと決心をしてそろりそろりと池を左(ひだ)りに廻(まわ)り始めた。どうも非常(ひじょう)に苦しい。そこを我慢(がまん)して無理やりに這(は)って行くとようやくの事で何となく人間臭(にんげんくさ)い所へ出た。

ここへ這入(はい)ったら、どうにかなると思って竹垣(たけがき)の崩(くず)れた穴(あな)から、とある邸内(やしきない)にもぐり込(こ)んだ。縁(えん)は不思議(ふしぎ)なもので、もしこの竹垣(たけがき)が破れていなかったなら、吾輩(わがはい)はついに路傍(ろぼう)に餓死(がし)したかも知れんのである。一樹(いちじゅ)の蔭(かげ)とはよく云(い)ったものだ。この垣根(かきね)の穴(あな)は今日(こんにち)に至(いた)るまで吾輩(わがはい)が隣家(となり)の三毛(みけ)を訪問(ほうもん)する時の通路になっている。

さて邸(やしき)へは忍(しの)び込(こ)んだもののこれから先どうして善(よ)いか分(わか)らない。そのうちに暗くなる、腹(はら)は減る、寒さは寒し、雨が降(ふ)って来るという始末でもう一刻(いっこく)の猶予(ゆうよ)が出来(でき)なくなった。仕方(しかた)がないからとにかく明るくて暖(あたた)かそうな方へ方へとあるいて行く。今から考えるとその時はすでに家の内に這入(はい)っておったのだ。ここで吾輩(わがはい)は彼の書生(しょせい)以外の人間を再び見るべき機会(きかい)に遭遇(そうぐう)したのである。第一に逢(あ)ったのがおさんである。

これは前の書生(しょせい)より一層(いっそう)乱暴(らんぼう)な方で吾輩(わがはい)を見るや否(いな)やいきなり頸筋(くびすじ)をつかんで表へ抛(ほう)り出(だ)した。 いやこれは駄目(だめ)だと思ったから眼(め)をねぶって運を天に任(まか)せていた。しかしひもじいのと寒いのにはどうしても我慢(がまん)が出来(でき)ん。吾輩(わがはい)は再びおさんの隙(すき)を見て台所へ這(は)い上(あが)った。すると間もなくまた投げ出された。

吾輩(わがはい)は投げ出されては這(は)い上(あが)り、這(は)い上っては投げ出され、何でも同じ事を四五遍(へん)繰(く)り返(かえ)したのを記憶(きおく)している。その時におさんと云(い)う者はつくづくいやになった。この間おさんの三馬を偸(ぬす)んでこの返報をしてやってから、やっと胸(むね)の痞(つかえ)が下りた。吾輩(わがはい)が最後につまみ出されようとしたときに、この家の主人が騒々(そうぞう)しい何だといいながら出て来(き)た。

下女(げじょ)は吾輩(わがはい)をぶら下げて主人の方へ向けてこの宿なしの小猫(こねこ)がいくら出しても出しても御台所(おだいどころ)へ上(あが)って来(き)て困(こま)りますという。主人は鼻の下の黒い毛を撚(ひね)りながら吾輩(わがはい)の顔をしばらく眺(なが)めておったが、やがてそんなら内へ置いてやれといったまま奥(おく)へ這入(はい)ってしまった。主人はあまり口を聞かぬ人と見えた。下女(げじょ)は口惜(くや)しそうに吾輩(わがはい)を台所へ抛(ほう)り出(だ)した。かくして吾輩(わがはい)はついにこの家を自分の住家(すみか)と極(き)める事にしたのである。

吾輩(わがはい)の主人は滅多(めった)に吾輩(わがはい)と顔を合せる事がない。職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎(しょさい)に這入(はい)ったぎりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際はうちのものがいうような勤勉家(きんべんか)ではない。

吾輩(わがはい)は時々忍(しの)び足(あし)に彼の書斎(しょさい)を覗(のぞ)いて見るが、彼(かれ)はよく昼寝(ひるね)をしている事がある。時々読みかけてある本の上に涎(よだれ)をたらしている。彼は胃弱(いじゃく)で皮膚(ひふ)の色が淡黄色(たんこうしょく)を帯びて弾力(だんりょく)のない不活溌(かっぱつ)な徴候(ちょうこう)をあらわしている。その癖(くせ)に大飯(おおめし)を食う。大飯を食った後(あと)でタカジヤスターゼを飲む。飲んだ後(あと)で書物をひろげる。二三ページ読むと眠(ねむ)くなる。

涎(よだれ)を本の上へ垂(た)らす。これが彼の毎夜(まいよく)繰り返(かえ)す日課(にっか)である。吾輩(わがはい)は猫ながら時々考える事がある。教師というものは実に楽(らく)なものだ。人間と生れたら教師となるに限る。こんなに寝(ね)ていて勤(つと)まるものなら猫にでも出来(でき)ぬ事はないと。それでも主人に云(い)わせると教師ほどつらいものはないそうで彼(かれ)は友達(ともだち)が来る度(たび)に何とかかんとか不平(ふへい)を鳴(な)らしている。

吾輩(わがはい)がこの家へ住(す)み込(こ)んだ当時は、主人以外のものにははなはだ不人望(ふじんぼう)であった。どこへ行っても跳(は)ね付けられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍重(ちんちょう)されなかったかは、今日(こんにち)に至(いた)るまで名前さえつけてくれないのでも分る。吾輩(わがはい)は仕方(しかた)がないから、出来得(できう)る限り吾輩(わがはい)を入れてくれた主人の傍(そば)にいる事をつとめた。

朝主人が新聞を読むときは必ず彼の膝(ひざ)の上に乗る。彼が昼寝(ひるね)をするときは必ずその背中(せなか)に乗る。これはあながち主人が好きという訳(わけ)ではないが別に構い手がなかったからやむを得(え)んのである。その後いろいろ経験の上、朝は飯櫃(めしびつ)の上、夜は炬燵(こたつ)の上、天気のよい昼は椽側(えんがわ)へ寝る事とした。

しかし一番心持(こころもち)の好(よ)いのは夜に入ってここのうちの小供の寝床(ねどこ)へもぐり込(こ)んでいっしょにねる事である。この小供(こども)というのは五つと三つで夜になると二人が一つ床へ入って一間(ひとま)へ寝る。吾輩(わがはい)はいつでも彼等(かれら)の中間に己(おの)れを容(い)るべき余地を見出してどうにか、こうにか割(わ)り込(こ)むのであるが、運悪く小供の一人が眼(め)を醒(さ)ますが最後大変な事になる。

小供は――ことに小さい方が質(たち)がわるい――猫が来た猫が来たといって夜中(よなか)でも何でも大きな声で泣き出すのである。すると例の神経胃弱(しんけいいじゃく)性の主人は必ず眼(め)をさまして次の部屋から飛び出してくる。現(げん)にせんだってなどは物指(ものさし)で尻(しり)ぺたをひどく叩(たた)かれた。吾輩(わがはい)は人間と同居(どうきょ)して彼等(かれら)を観察(かんさつ)すればするほど、彼等(かれら)は我儘(わがまま)なものだと断言(だんげん)せざるを得(え)ないようになった。

ことに吾輩(わがはい)が時々|同衾(どうきん)する小供のごときに至(いた)っては言語同断(ごんごどうだん)である。自分の勝手(かって)な時は人を逆さにしたり、頭へ袋(ふくろ)をかぶせたり、抛(ほう)り出したり、 へっつい の中へ押(お)し込(こ)んだりする。しかも吾輩(わがはい)の方で少しでも手出しをしようものなら家内(かない)総がかりで追(お)い廻(まわ)して迫害(はくがい)を加える。この間もちょっと畳(たたみ)で爪(つめ)を磨(と)いだら細君(さいくん)が非常に怒(おこ)ってそれから容易(ようい)に座敷(ざしき)へ入(い)れない。
このページで読める 夏目漱石 の 吾輩は猫である(1) の続きは 吾輩は猫である(2) で ご覧いただけます。
(* 現在ご覧のこのページは 吾輩は猫である(1) です)
その他の作品は 現在お読みいただける名作文学小説の一覧 からご覧いただけます。
当サイトの読書プレーヤーの操作方法(説明)



のように表示された状態の時に読書プレーヤーの画面上のどこか(ボタン類以外の場所)をクリック(タップ)すると次の行が表示(文字スクロール)されます。

のように各ページの最後の行まで表示された後 (


のように次のページに表示に移ります。(上は1ページ目から2ページへのページの切り替わりの例)
また各ページの途中の行の文字スクロール中の場合でも画面の下部にある [←1ページ戻る]
![[←1ページ戻る]のボタン](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/wagahaihanekodearu_p1_page1_kanjinorensyu_1PageBack.png)
![[1ページ進む→]のボタン](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/wagahaihanekodearu_p1_page1_kanjinorensyu_1PageGo.png)
をクリック(タップ)することでページをいつでも切り替えることが可能です。
[←1ページ戻る]と[1ページ進む→]の2つのボタンの間に表示されている
![[←1ページ戻る][1ページ進む→]ボタンと[現在のページ番号/最終ページ番号]の表示](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/wagahaihanekodearu_p1_page1_kanjinorensyu_NowPageLastPage.png)



![[設定ボタン][ページジャンプボタン]](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/kanjinorensyu_Dokusyo_Button_PageJump_1_5_10_50.png)
![[▽ボタン非表示]](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/kanjinorensyu_Dokusyo_Button_DownMark.png)
![[←1ページ戻る][1ページ進む→]ボタンと[現在のページ番号/最終ページ番号]の表示](https://kanjinorensyu.up.seesaa.net/image/kanjinorensyu_Dokusyo_1PageModoru_1PageSusumu_NowPage.png)


